
ごあいさつ
こんにちは。絵本ブログ「えほん日和。」にお越しいただきありがとうございます。
このブログは、絵本好きな一人の母親が「季節」と「絵本」をテーマに、日々の子育ての中で感じたことやおすすめの絵本たちを紹介する場所として始めました。
子どもと過ごす毎日はあっという間で、にぎやかで、時に大変で。
そんな中でもふとした瞬間に訪れる「しずかな、あたたかな時間」があります。
それが、絵本を一緒に読む時間です。
ページをめくりながら子どもが笑ったり、じっと絵に見入ったり、同じページを何度も読み返したりする姿を見るたびに、「今この時間を大切にしたいな」と思います。
このブログでは、そんな親子の時間をより豊かにする絵本を「季節の流れ」とともに紹介していきます。
ブログ名「えほん日和。」に込めた想い
「えほん日和。」という名前には
「今日は絵本を楽しむのにぴったりな日だな」
「絵本を通して、心地よく過ごせるような日になりますように」
そんな気持ちを込めています。
「◯◯日和」という言葉には、“何かをするのにちょうどいい日”という意味がありますが、それは「行動」だけでなく「気持ち」にもつながるものだと思うのです。
お天気が良いからピクニック日和。
春風が気持ちいいからお散歩日和。
気持ちがふっと和らぐから、今日は絵本日和。
このブログを訪れてくださった方にも、絵本を読むことで、そんな「小さな幸せ」を感じてもらえたら嬉しいです。
運営者プロフィール

名前:ちゃちゃ
家族構成:夫と子ども2人(6歳娘・1歳息子)と暮らしています。
趣味:図書館めぐり/季節の行事を楽しむこと/ことばを味わうこと
私は昔から「ことば」に触れるのが好きでした。
詩や俳句、手紙、そして何より絵本が大好きで、子どもが生まれてからその気持ちはますます強くなりました。
日々の育児の中で子どもの感性に寄り添ってくれる絵本、そして私自身の気持ちを整えてくれる絵本にたくさん出会ってきました。
ブログではそんな実体験をもとに、「どんなときにこの絵本が心に響いたか」「子どもの反応はどうだったか」など、リアルな声を交えながら紹介しています。
サイトコンセプト
「えほん日和。」の大きな特徴は、ただおすすめの絵本を紹介するのではなく「季節の移ろい」と「絵本」をつなげて紹介していることです。
たとえば
- 春には「お花見」「入園」「虫」「いちご」などをテーマにした絵本
- 夏には「七夕」「水遊び」「海」「アイスクリーム」などの絵本
- 秋には「どんぐり」「お月見」「落ち葉」「ハロウィン」の絵本
- 冬には「クリスマス」「雪」「お正月」「節分」などの絵本
こうした絵本を読むことで、子どもは自然と「季節のうつろい」や「年中行事」に興味を持ち、「今しか味わえない体験」を楽しむようになります。
どんな方に読んでもらいたいか
- 絵本選びに迷っているママ・パパ
- 季節や行事に合った絵本を知りたい方
- 子どもとの会話のきっかけがほしい方
- 保育士さん・読み聞かせボランティアの方
- 子どもの感性を大切にしたいと考えている方
どんな立場の方でも、「子どもと向き合う時間をより豊かにしたい」と思っている方なら、きっと何かヒントを得られる場所になると思います。
このブログで届けたいこと
「絵本」は、とても小さな存在かもしれません。
でもその1冊が子どもの心をやさしく包み、親の気持ちをそっと癒してくれることがあります。
子どもの心は、日々の生活や出会いの中で育っていきます。
そしてその中に、絵本のことばや色彩が少しでも混ざっていたら…
きっと、それは目には見えない宝物になるはずです。
このブログが、あなたとお子さんの「すてきな1冊」との出会いのきっかけになれば、とても嬉しく思います。
長くなりましたが、最後まで読んでくださりありがとうございました。

「えほん日和。」をどうぞよろしくお願いいたします!